ホーム協会案内第三者使用工法技術情報ダウンロードよくある質問お問い合わせ
よくある質問

CP工法の設計・施工等に関してよくある質問を以下に掲載しております。

CP工法は他工法との併用は可能ですか?
他工法との併用は可能です。

PCリングと杭の納まりに関して
@杭との隙間は、基礎と同じコンクリートで埋めても良いですか?
APCリングの下は空洞でも良いのでしょうか?
B充填モルタルの強度は規定されていますか?
@隙間の充填の確認が困難であるため、モルタルの使用を標準としています。
A回転性能には影響ありませんが、施工上必要になると思われます。
B隙間が埋められていれば問題ないため、強度等の規定はありません。

PCリングとパイルキャップ外側の最小長さ(へりあき)の規定はありますか?
CP工法では、PCリングとパイルキャップのへりあき寸法は規定していません。
ただし、応力伝達とパイルキャップの安全性を考え、原則としてへりあきを200o以上 確保してください。

既製杭の杭頭部に中詰めコンクリートは必要ですか?
■既製コンクリート杭
  コンクリートの落下防止対策を施してあれば、
  充填する必要はありません。

■鋼管杭
  座屈対策として、杭頭から杭径以上の部分に
  中詰めコンクリートが必要です。

既製杭の高止まりの許容値と対処方法はありますか?
■既製コンクリート杭
  許容差は5pまでです。

@ 許容値以上でも、スペーサー等を調整し、杭頭をカットしないように
  します。(但し、ベース筋や基礎梁主筋との干渉に注意)

A やむを得ず杭頭を切断する場合、杭にひびが入らないよう、ダイヤ
  モンドカッター等で切断します。
  杭の断面検討は、プレストレス=0として行います。検討結果がNG
  であれば、杭頭にコンクリートを中詰めして補強します。
既製杭の低止まりの許容値と対処方法は?
施工した杭頭レベルに合わせ、PCリングをセットします。
同時に、パイルキャップ下端を下げます。
工事監理者と協議の上、図書に基づき施工してください。

CP工法の終局設計の方法は?
■CP工法
終局設計は評定の範囲外です。しかし、終局設計せん断力を作用させた時、
以下を確認すれば、終局設計時にも杭頭接合部は安全であるといえます。
@杭頭部回転角≦0.03rad
A杭頭せん断力≦PCリング終局耐力

■引張抵抗時
上記の@Aに加え、引張定着筋の終局引張耐力の検討も必要です。